技と人との出会いにときめく「IKAZAKI(いかざき)クラフトフェア」。
内子町内外から、地域の素材・伝統の技・新しいアイデアを駆使して
生まれたこだわりの逸品が集まります。
「手仕事のいいもの」を探しにぜひご来場ください!
《IKAZAKI クラフトフェア ―第26回 暮らしの中の手仕事展》
日時:8月7日(土)午前10時~午後4時30分
8月8日(日)午前9時~午後4時
場所:五十崎凧博物館 研修創作室(喜多郡内子町五十崎甲1437)
※入場無料
出展者:五十崎社中/うちこ山村クラフト研究所/どい書店/Sion/GOOD MORNING FARM/おりつむぐ/食品加工研究所/アロマフォレスト/自然派工房なるた/西永工業/暁工房/カラーズヴィル/家具屋アカトシロ/Tuneoka Ceramics/maemuki suit!(順不同)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、日程や出店者等を急遽変更する可能性がございます。
※感染対策のため、会場にはマスク着用にてお越しください。
※同会場内、凧博物館の観覧は入館料が必要です。
【お問合せ】
五十崎商工連盟匠会(成田)
TEL:090-1170-0270
家族みんなで国内最高峰の三重奏に耳を澄ませてみませんか?
〈演奏曲〉
中田喜直:夏の思い出
山田耕筰:からたちのはな
クライスラー:美しきロスマリン・シンコペーション
サン・サーンス:動物の謝肉祭より、”白鳥”
ベートーヴェン:エリーゼのために・ピアノ三重奏曲 ”街の歌”
岡野貞一:ふるさと
〈奏者ご紹介〉
ヴァイオリン 大宮臨太郎
横浜市出身。辰巳明子・堀江文両氏に師事。2000年第69回日本音楽コンクール3位。2001年仙台国際コンクール5位、聴衆者賞受賞。2002年メニューイン国際ヴァイオリンコンクール(フランス)2位。桐朋学園大学4年生在学中にN響オーディションに合格、現在、NHK交響楽団第2ヴァイオリン首席奏者。
ピアノ 黒田映季
松山市出身(母方親族は内子にルーツを持つ)。2歳よりピアノを始める。松山東高校、桐朋学園大学を卒業後、渡独。ニュルンベルク音楽大学を首席で卒業。続いてマイスターディプロマを修得する。その後ウィーンで更なる研鑽を積み、2014年帰国。故郷のまちづくりに音楽で携わり、愛媛・伊予観光大使。愛媛新聞・四季録執筆者を経て現在、集英社新書プラスにてエッセイ執筆中。
チェロ 宮坂拡志
東京都・町田市出身。4歳半よりチェロを始める。これまでに、宮崎国際音楽祭、軽井沢国際音楽祭に出演。桐朋学園高校音楽科を経て同大学を卒業。その後、N響アカデミーを経てNHK交響楽団チェロ奏者。2010年アフィニス文化財団の海外研修員としてミュンヘン音楽大学へ留学。チェロを木越洋、堤剛、ウェン=シン・ヤンの各氏に師事。
【日時】
17時開場 18時開演(19時30分終演予定)
◇チケット 全席自由
大人 2,000円/ 学生(高校生以上)500円/ 中学生以下 無料
★無料のお子様分もチケットが必要です。
★未就学児は3歳からご参加いただけます。
★会場では常時マスクをご着用ください。
自然豊かな小田深山を舞台に、子どもたちの感性を豊かに育む
2泊3日の自然学校「夏山ネイチャーキャンプ」
今年の開催日程が決まりました!
「今をたのしく生き抜く力」
「未来をたのしく創っていく力」
「沢山のたのしみを分かち合える仲間」
そんな「力」と「仲間」に出会う場として、ぜひご利用ください!
【開催概要】
《夏山ネイチャーキャンプ 2021》
開催日程:8月5日(木)~8月7日(土) ※2泊3日
参加対象:小学3年生~小学6年生
定員人数:20名
参加費:24,000円
申込締切:7月23日(金) ※定員になり次第締め切ります。
※そのほか詳細は、下記「関連ページをみる」よりご確認ください。
【お問合せ・お申込】
ソルファ・オダスキーゲレンデ
TEL:0892-52-3232
内子ヨガリトリート –Refresh-
内子町御祓(みそぎ)地区。緑豊かな山間に位置し、のんびりとした穏やかな空気が漂います。その中心部にある隠れた名勝「紅葉ヶ滝」の前で、滝から流れる涼やかな風を感じながらヨガレッスン。ヨガの呼吸と動きで体と心のコリを取り除いたら、滝にうたれて思考の浄化。気持ちを高める白い装束のレンタル、お土産にお祓いしていただいたお守りと少量のお米を差し上げます。
カラダ、ココロ、マインドがスッキリとした後は、コミュニティースペース「みそぎの里」で地元の方々の心がこもった手作りランチをいただきます。※写真はイメージです
余計な感情、思考を手放せば、その空いたスペースに必要なものが入ってきます。日常のストレスや思い込み・エゴを開放して、真っさらな「新しい自分」になる。そんな体験をしてみませんか?
≪スケジュール≫
09:30 内子町・みそぎの里 集合
紅葉ヶ滝へ歩いて移動(約20分)
ヨガレッスン(約60分)
滝行体験
みそぎの里へ歩いて移動(約15分)
12:30 みそぎの里でランチ
13:30頃 解散
◎現地集合・現地解散のプランです。
◎ヨガに適した服装の下に水着を着た状態でご集合ください。
◎滝行体験には、レンタル装束、レンタルバスタオル1枚、保険料、お守り、じゃばらドリンクが含まれます。
◎ご持参いただくもの
着替え、ヨガマット(お持ちの方)、汗拭きタオル、水分補給、日除け・虫よけ対策
≪ヨガインストラクター≫
Michiko(みちこ)
愛媛県松山市出身、内子町在住。2016年にインドでハタヨガRYT200(全米ヨガ協会200時間)を取得。ビーチヨガや食事とのコラボ、新月・満月など月の満ち欠けを意識したレッスンなど、「楽しむ」アクティビティとしてのヨガを提供している。
日時:2021年 ①7月25日(日)⇒ 満席
②8月8日(日)⇒ 満席
③8月22日(日)⇒ 満席
料金:8800円(税込)/人
定員:各回4名
お申込み期限:各開催日の三日前まで。定員が埋まり次第終了。
※事前お振込み完了時点でご予約完了となります。
【必ずお読みください】
・新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マスクの着用をお願いします。
・受付時に体温計測、体調の調査を行います。
・状況により一部内容を変更する場合がございます。
・雨天の場合は室内でのヨガとなります。荒天・警報が出た場合は延期または中止となります。
◎お申込み方法◎
ご希望日、お名前、ご住所、お電話番号、参加人数、参加者全員の靴のサイズを明記の上、
下記アドレスまでE-mailでお申し込みください。
後日、担当者よりお振込み先などのご連絡を差し上げます。
旅行・企画・実施 一般社団法人内子町観光協会
愛媛県知事登録旅行業 地域-212号
愛媛県喜多郡内子町内子2020番地
TEL:0893-44-3790 FAX:0893-44-3798
愛媛県の事業、県内宿泊割引キャンペーン対象商品をご案内します。
「新型コロナウイルス感染拡大の影響からの観光需要喚起策の一環として、県内宿泊割引キャンペーン(旅行代金の割引き・地域限定クーポン券の配布)を実施します。
好評につき完売致しました。
たくさんのご予約ありがとうございました。
キャンペーン対象商品(6月25日現在)
①料亭旅館 大福(喜多郡内子町寺村1140)
1泊2食付き 大人9,000円 小人7,200円
施設紹介:https://www.we-love-uchiko.jp/stay/612/
松山駅から車で約1時間 内子駅から車で約30分
②上記以外のプラン、宿泊施設も受け付けております。ご相談ください。
17時30分までにビジターセンターにてチェックインいただき、宿に各自で移動していただくことが条件となります。(移動に係る費用はお客様自身で負担していただきます)
キャンセル料
ご宿泊の7~4日前まで 20%
ご宿泊の3~2日前まで 50%
ご宿泊の前日 80%
当日・不泊 100%
お問い合わせ、ご予約はこちら
https://www.we-love-uchiko.jp/contact/
そとで、ここで
内子町には日常生活の疲れやストレスを癒してくれる、大きな大きな自然がある。コロナ渦で窮屈な暮らしになってしまっている中でも、開放感のある自然の中で、同じ空間で「食」を楽しんでほしい。そんな願いを込めて企画しているイベントです。
・広い空間で、知らない人も交えて空間と時間を共有すること
・ボーっと自然に目を向ける時間
・なるべくゴミを出さない
の3つを大切に運営しています。
--------------------------------------------------------------
そとで、ここで第4回目
□実施主体(主催者): そとで、ここで2021 Summer × Oda 実行委員会
□協力団体: 共催~小田自治センター、後援~内子町役場町並・地域振興課、小田支所
・場所:小田支所前の原っぱ(旧小田町役場跡地、雨の場合は小田支所車庫内、台風・荒天中止)
・日程:2021年7月11日(日)11:00~15:00
・入場無料
・イベント情報サイト https://sotococo.wixsite.com/official
・問い合わせ連絡先 080-9272-1296(小山田)
内容
第4回目のメインプログラムは親子で気軽に参加できるものづくりワークショップ。地元の職人さんからものづくりの楽しさを教えてもらいましょう!
・とっさん工房~藍の生葉染め体験
・山口工房~和菓子フォーク作り体験
・寿喜多~食のワークショップ
・ぽたり珈琲~珈琲
・Champa~アジア料理弁当
・小田分校キッチンカー~たらいうどん、ジュース
コロナ対策について
・受付にて検温、体調チェック、アルコール手指消毒
・WSは人数限定で外で行う。
・食事やWS体験中は3密を防いで行うよう徹底する。
・なるべくごみを出さないようにしつつ、お皿などの共有がないように工夫する。