内子町公式観光サイト 内子さんぽ

松山から最短25分 道後から最短50分 ぶらり旅

商いと暮らし博物館(あきないとくらしはくぶつかん)

展示スペース
大正時代の薬屋の店頭の様子を再現した展示スペース
メイン通り沿い
メイン通り沿いに建っているので
気軽に立ち寄れます
歴史民俗資料館
歴史民俗資料館が併設しています

昔ながらの商家の暮らしや町の歴史が学べる施設

人形
日常の風景を人形を使って
リアルに紹介されています

江戸から明治時代の商家を活用した「商いと暮らし博物館」。薬局の店舗と家屋を再現し、棚に並ぶ薬や雑貨、看板や商品の数々は懐かしさを感じさせるものばかりです。さらに、展示スペースへ入ると食事風景や炊事の様子などをリアルな人形をつかって紹介。生活の一コマを語るセリフにも当時の暮らしぶりが伺えます。他にも、地域の歴史や風俗、郷土の人物などについても模型、パネルを用いて紹介。親子で商家の暮らしぶりや、内子町の歴史や風俗などを学ぶ施設としておすすめです。

               akinai

施設情報

商いと暮らし博物館(あきないとくらしはくぶつかん)

住 所 喜多郡内子町内子1938 定休日 年末年始(12/29~1/2)
電話番号 0893-44-5220 営業時間 9:00~16:30
駐車場 駐車場なし/町並駐車場(有料)をご利用ください
料 金 大人200円/小・中学生100円
大人(20名以上)150円
小・中学生(20名以上)80円
※セット券(木蠟資料館上芳我邸、内子座、商いと暮らし博物館共通券)
大人900円/小・中学生450円
大人(20名以上)720円/小・中学生(20名以上)400円)
※65歳以上の方(町内在住)または、身体障害者手帳・療育手帳もしくは精神障害者保健福祉手帳を窓口で提示された方および介護者1名は、入館料は免除です。

アクセスマップ

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。